11月11日にBWFワールドツアー・熊本マスターズジャパン(Super500/熊本県立総合体育館)が開幕。11月14日の大会4日目・準々決勝も、たくさんの日本選手が出場した。ここでは、熱戦を繰り広げた選手らのコメントを紹介する。

中西貴映(左)&岩永鈴
(BIPROGY)
女子ダブルス:準々決勝は保原彩夏/廣上瑠依に2-1で勝利。
――相当なプレッシャーを感じているように見えた
中西 この会場は難しい。自分たちが向かっていく立場なら、上の選手と対戦する時にファイナルゲームにもつれればわからない部分があるし、チャンスがあると考える。それを考え過ぎてしまった。ファイナルゲームにいっても仕方がないと思いながらも、やっぱりファイナルゲームにならずに勝ちたい気持ちもあり、いろいろと考えてしまいました。
――第2ゲーム終盤は、特に苦しかった
中西 いつもなら、もう少し開き直っていいプレーができたと思う。(状況的に)負けても仕方がないけど、負けたくない。気持ちを吹っ切ることができない中、苦しかったけど、鈴が果敢にいってくれたので、私はそれについて行くだけと思いました。
岩永 とにかく攻めることを考えていたけど、意外と相手の球が伸び切らずに止まるような弾道で、打ちにくかったです。いつもは、そのまま振ってミスすることが多いけど、今日は、少し球を待って合わせることができたので、そこはうまくできたと思います。
――ファイナルゲーム中盤以降、突き放すことができた要因
岩永 攻撃のパターンを多くつくれるようになったし、こっちから飛ぶ環境だったので、スマッシュも速い。上げてばかりではなく、テンポを速くできたことがよかったと思います。
中西 鈴がつくってくれた球を打つだけ。あまり覚えていないです。あとは、カットスマッシュが効いていないこともなさそうだったので、全力で打ったり、力を抜いたりというところがうまくいったかなと思います。
――接戦を制することができた勝因
中西 昨日同様、最後に岩永が前で勝負してくれて、攻撃パターンをつくってくれた。そこで点数を取れたのが、勝負の分かれ目だったと思います。
岩永 最後は、自分たちの方から球が走る環境だったので、しっかり攻めていくことができたのがよかったと思います。
――この試合に限らず、岩永選手が前で勝負している
岩永 自分が前にいけている時は、いいパターンを作れているので、意識してやっています。でも、緊張で足が動かなかったりする時もあるから、そこでもう少しほかのプレーで点数を取れるようにしたいです。
中西 岩永のそういうプレーは、キー(鍵)になる。今までは、私が調子がいい時に、そういうプレーが出しやすかったと思うけど、今日みたいに私の調子がよくなくても、そういうプレーが出せるようになってきて、前よりも一段階強くなっている部分だと思います。
――追われる立場になってきている
中西 最近は、日本人対決が多いので、向かってくるなと感じる。今日の相手は、まだ日本代表には入っていないし、勝ってやろうと思っているだろうし、代表として負けられないという気持ちもあった。
岩永 ギリギリの戦いだったけど、最後に勝つことができた。昨日も同じだけど、そこは自分たちが少し強くなれているのかなと思う。
――準決勝では孔熙容/キム・ヘジョン(韓国)と対戦
中西 韓国オープン決勝で負けていることもあり、向かっていける立場。準々決勝までなかなかいいプレーが出せていないので、まずは自分たちのいいプレーを出せるように準備したいです。
岩永 思い切ってプレーして、楽しめる試合にしたいです。
取材・写真/平野貴也
構成/バドミントン・マガジン編集部
弊社販売部
(0120‐911‐410)










