11月11日にBWFワールドツアー・熊本マスターズジャパン(Super500/熊本県立総合体育館)が開幕。11月12日に行なわれた大会2日目も、たくさんの日本選手が出場している。ここでは、熱戦を繰り広げた選手らのコメントを紹介する。

明地陽菜
(再春館製薬所)
女子シングルス:1回戦は仁平菜月に2-0で勝利。
――試合の感想
熊本マスターズの1回戦で日本勢対決は嫌でしたけど、会場で自分を応援してくれる方もいたので、声援が力になりました。
――第1ゲーム、低い展開を多く使っていた
会場練習の時に、シャトルが風で揺れる感じがあったので、最初は自分から沈めて攻めていく形をつくって、そこから大きくすればいいと試合前に考えて入りました。うまくできたと思います。
――第2ゲームは、シャトルが飛びやすいエンドだった
少し高く出すとバックアウトになってどうしたらいいんだろうと思ってしまうので、少し突くようなドライブ系の球を多めに使いました。
――戦い方を的確に選べた
自分の力も少しついてきたかなと思います。自分の試合を、自分で考えられるようになったのは、成長した部分なのでうれしいです。
――1年前に比べて、戦い方の幅が広がった
国際大会では、風のある体育館が多い。昨年はあまり対応できなかったですけど、この1年で対応できるようになってきたと思います。プレーの幅も、サイドアウトを出すことが少なくなったり、攻撃にいける場面も増やせていると思います。
――先週の韓国マスターズでは、何度も敗れていた奥原選手に勝利
勝った時は、めっちゃうれしかったですけど、まだ1回。ずっと勝てるように、また頑張っていきたいです。今まで対戦した時は、ベンチにコーチがいたのですが、今回は日本代表の派遣でいった選手同士で、コーチがつかない状況でした。一人の力で勝ち切れたのが、自信になりました。
――明日に向けて
Super500に出る機会は、なかなかない。一球一球、楽しみたいですし、それを勝ちに結び付けられればと思います。

新見桃芭&相磯美心
(広島ガス)
女子ダブルス:1回戦はティナー/タン(マレーシア)に1-2で敗戦。
――試合を振り返って
新見 自分たちの力がどれぐらい通用するか、まずは15点取ることを目標にして戦いました。1ゲーム目は、自分たちが思い切って引かずにプレーすることができたので、相手のちょっとしたミスなどで、1点1点取れたのがすごくよかったです。
でも、第2、3ゲームは、相手の速い展開についていくので精いっぱい。どうにか返球することしかできず、最後は攻め込まれたり、押されたりすることが多かった。そこが世界のトップ選手との違いなんだと、あらためてわかりました。
相磯 相手の様子をうかがっていたら、自分たちの実力では点数も取れない。最初から勢いよくいきました。第2ゲームは、相手が戦略を変えてきたけど、コート内で対応しきれませんでした。コートで(空調の)違いがあると思うので、その対応を2人でまた話し合って、頑張っていきたいです。
――今まで対戦してきた相手と違うと感じた部分は?
新見 タン選手のスマッシュは、結構、頑張って取れていたかなと思いますけど(笑)、今までなら決まっていた球が全部返ってくる。自分たちのつなぎに対して、前衛の入りの早さがある。後ろからの打ち分けもすごく緩急を使ってきて、自分はレシーブで攻撃に持っていくことができなかった。ああいう技術、予測力が全然違うなと感じました。
相磯 一番はスピード感。日本のトップ選手とやった時もスピードは違ったけど、海外の選手はフェイントでタイミングもズラしてくるので、スピードとタイミングで結構ポイントを取られた印象があります。
――Super500で本戦を戦っての収穫
新見 そうですね。世界のトップ選手と戦って、自分たちに足りないものがすごく明確になりました。また大会が続くので、もっとスピードの強化や、2人のローテーションを磨きたいです。私は前衛なので、もっと決めきる力と、予測力をもっと磨いていきたいです。
相磯 この大会では、いろいろな選手のウォーミングアップをしっかり見させてもらいましたけど、やっぱり、志田(千陽)選手が一番、入念にやっていた印象。そういうところから、トップの選手との違いを感じました。コートに入る時に、自分が思っていた以上に緊張していたので、緊張する場面にどういう気持ちで入るか。技術も課題ですけど、やっぱり自分は気持ちの面がほかの選手と比べて弱いので、これからメンタル面を強化していきたいと思います。
取材・写真/平野貴也
構成/バドミントン・マガジン編集部
弊社販売部
(0120‐911‐410)










