10月6日から19日までインドのグワーハーティーで開催されたBWF世界ジュニア2025に出場した日本代表が10月21日に帰国。日本代表は団体戦で銅メダル、個人戦では男子ダブルスの川野寿真/澤田修志が銅メダルを獲得した。
以下は、個人戦でメダルを獲得した川野/澤田のコメント。
川野寿真(右)&澤田修志(ふたば未来学園高3年/埼玉栄高3年)
――大会を振り返って
澤田 今大会は優勝をめざしていたので、銅メダルを獲得しましたが、全然満足もしていないですし、これからもっと頑張っていきたいなと思える大会でした。
川野 修志と組むのはこれで最後かもしれないですし、いい成績で終えたかったという気持ちがありました。メダルを取れたのはよかったですが、アジアジュニアに続いての3位なので、うれしい結果というわけではなかったかなと思います。
――男子ダブルスについてあらためて振り返ると
澤田 優勝したペアには団体戦のときに対戦して、いい形で点数的に勝てていたので、個人戦もいけると思ったんですけど、そのペアと対戦する前に負けてしまって、それがかなわなかったので、まだまだだなと思いました。
川野 今回の世界ジュニアは団体戦、個人戦と2週間あって期間が長かった。すごく長く感じましたし、団体戦のときのパフォーマンスから、どんどん落ちてしまったのかなと思います。
――二人で大会に向けて準備したことは
澤田 自分は合宿の期間にポーランドとクロアチアで大会(インターナショナルシリーズなど)に出場していたので、現地で合わせたくらい。そこで意識したのはローテーションです。
川野 修志と練習することが少ないので、やはりローテーションが一番難しいところでした。
――二人のよさを出せた部分は
澤田 寿真が打てるので、自分が前で球をつくって寿真に打たせるというのは意識してやっていました。
川野 修志は自分とは違ってテクニックのある選手なので、修志に余裕ができるように、自分はパワーで頑張っていった形です。
――澤田選手は男子ダブルスと混合ダブルス。川野選手は男子シングルスと男子ダブルス。2種目をやって、手応えや収穫は
澤田 今大会はいろんな国の選手と試合ができて、毎試合毎試合戦い方を変えて、日本人にはないプレースタイルの選手に対応していくのが楽しかったです。一通り、各国のエースダブルスと試合ができて、すごく刺激になりましたし、いい経験になりました。
川野 実際に試合をしてみないとわからないことがたくさんありました。事前に話を聞いて実践してみて、「こうしたほうがいいんじゃないか」と思うところもあったり、そういう経験がたくさんありました。
――このあとの目標は
澤田 全日本総合で勝ち上がりたいです。ベスト8は行きたいです。
川野 僕は全日本総合ではシングルスで出場します。ベスト8に勝ち上がるのが目標です。
取材・構成/バドミントン・マガジン編集部