バドスピ | BADMINTON SPIRIT

【熊本マスターズ2025】「1ゲーム目から自分たちのペースで運べて、いいプレーをできていた」(山下恭平)<最終日/選手コメント-1>

11月11日にBWFワールドツアー・熊本マスターズジャパン(Super500/熊本県立総合体育館)が開幕。11月16日の大会最終日・決勝戦は、ライバルとの熱戦を繰り広げている。ここでは、決勝を戦った選手らのコメントを紹介する。

山下恭平(右)&緑川大輝
(NTT東日本)

男子ダブルス:決勝は徐承宰(ソ・スンジェ)/金ウォンホ(韓国)に1−2で敗戦。

——試合を振り返って

山下 1ゲーム目から自分たちのペースで運べて、いいプレーをできていたけど、2ゲーム目から相手が戦術が変えてきて、対応できず負けてしまいました。悔しいです。

緑川 悔しいのはもちろんですが、この前よりは、いい試合ができたんじゃないかなというところ。よかった点と、課題が見つかったのかなと思います。

——相手が戦術を変えた?

山下 変えてきたかはわからないですけど、自分なりには、1ゲーム目はつなぎ球を落としてきていたところを、ドライブで自分たちにぶつけてきたと思っていて、そこで自分たちにエラーが出てしまったというふうに思いました。

——大会を通じての収穫

緑川 全体を通して、自分たちのプレーを貫き通せたのかなと思います。

——熊本で試合をしてみて

山下 日本の大会で、日本の皆さんの前で決勝まで戦えたことをうれしく思います。たくさんの応援をいただいて、いいプレーができたので、いい大会になったと思います。

緑川 できれば優勝したかったですけど、毎日、ファンの皆さんから応援をいただいて、やりやすかった大会でした。次は優勝したいと思います。

——ファイナルゲームの中盤に引き離されてから、追い上げることができたのは手応えある部分

緑川 離されたところでは劣勢というか、置きにいった部分が多かったのかなと思ったので、話し合って、もう1回攻めていこうとプレーを切り替えられたので、それが点数につながったのかなと思います。リスクを取っていくところは、ああいう場面ではできないことなので、それに挑戦できたのは、今後につなげていかないといけないところかなと思います。

——世界トップとの距離感

山下 まだまだ、すごいレベルの差を感じます。これまで、自分たちが1、2回戦負けをしているところで、相手は決勝進出がマストだったり、優勝を数多くしている。実力の差は、まだまだ離れていると思うけど、今回、ファイナル(決勝)までいけて、ワンチャンスあるんじゃないかと少し思えた。少しずつ距離感を縮めていけたらと思います。

緑川 手応えは、1ゲーム取れたところで感じられた部分ですけど、多分、今回は自分たちは調子がよかったと思うので、調子が悪い時に、フランス(オープン)の時みたいに、簡単にやられるんじゃなくて、そこをどう戦っていくかは、実力差があると思う。そういうところは、変えていかないといけないと思います。

——今大会、調子がよかった要因

緑川 熊本の皆さんが応援してくれたので、力をもらって頑張れたところと、全体的に2人とも足が動いていたし、出だしから攻めていくことが多かったと思います、攻めがしっかり入っていたところが、理由かなと思います。

——シーズンを振り返って

山下 今年の途中から上の大会を回れるようになって、レベルの高い人たちと試合をたくさんして、これまでになかった1回戦負け、2回戦負けを何度も繰り返して、すごく悔しい思いをたくさんしました。

ランキングも思うように上がらず、30番前後でずっといた。理想は、16番以下とかねらっていたけど、そんなに甘い世界じゃないと思った。レベルの差を毎回感じているので、それを埋められるように練習に取り組みたいです。

——来季に向けて

緑川 今(山下が)言ったように(世界ランク)16番とか、常にいなくちゃいけないところだと思いますし、ランク10位以内も視野に入れてやっていきたいと思います。

取材・写真/平野貴也

構成/バドミントン・マガジン編集部

バドミントン・マガジン11月号が発売中!

Amazon

楽天ブックス

スポーツクリック

定期割

弊社販売部
(0120‐911‐410)

バドスピTOPへ
モバイルバージョンを終了