【熊本マスターズ2025】「自分たちのペース、形ができていた。非常にいい試合になった」(緑川大輝)<準決勝/選手コメント-1>

11月11日にBWFワールドツアー・熊本マスターズジャパン(Super500/熊本県立総合体育館)が開幕。11月15日の大会5日目・準決勝には、多くの日本選手が勝ち残り、ライベルとの熱戦を繰り広げている。ここでは、準決勝を戦った選手らのコメントを紹介する。

山下恭平(右)/緑川大輝
(NTT東日本)

男子ダブルス:準決勝はゴーSF/N・イズッディン(マレーシア)に2−0で勝利。

——試合を振り返って

山下 出だしから自分たちのペースで試合を運べた。後半、リードされた場面も我慢して勝ち切れてよかったです。

緑川 自分たちのペース、形ができていたので、非常に内容のいい試合になったと思います。

——試合前に話し合ったこと

緑川 相手はレシーブで上げてくると思ったので、打ちにいったり、落としたり、自分たちの攻撃の形を多くつくろうと心がけていました。

——1ゲームのエンドがやりやすかったように見えた

山下 1ゲーム目の方がやりやすかったです。出だしから、右に左にロングリターンができて、相手も嫌がっているように見えました。点差もついて、余裕を持ってできたと思います。

緑川 相手の球が伸びてくるエンドだったので、甘くならないように、上げるならしっかり高く、奥まで上げて、跳びつかれないように心がけました。サービス場面でも、捕まらないように気をつけました。

——自分たちの形とは?

緑川 しっかりとレシーブするのが自分たちの土台にあって、レシーブから攻撃につなげるのが自分たちの形です。身長が低い分、コンビネーションでどんどん回って攻撃できるのもいいところ。その2つが自分たちの形だと思う。

山下 まず、レシーブでミスが少なく、相手が嫌がるまで取り切ることができている。そういう展開に持っていけているのが、いいところだと思います。海外の会場はもっと風があって、一発で決められてしまい、リズムも何もあったものではなくなってしまう。ラリーをつなげられたら勝負ができるので、そこまで持っていけているのがいいかなと思っています。

——決勝戦に向けて

緑川 明日もタフな試合になると思う。我慢して、自分たちからミスをしないようにやっていけたら。日本での大会なので、ホームで優勝したい気持ちは強いです。

山下 優勝したい気持ちが強いですけど、一つひとつやって、ここまできているので、試合に集中して、やること変わらず、向かっていって、勝ちたいです。

取材・写真/平野貴也

構成/バドミントン・マガジン編集部

バドミントン・マガジン11月号が発売中!

Amazon

楽天ブックス

スポーツクリック

定期割

弊社販売部
(0120‐911‐410)

投稿日:2025/11/15

人気記事ランキング

閉じる