11月11日にBWFワールドツアー・熊本マスターズジャパン(Super500/熊本県立総合体育館)が開幕。11月14日の大会4日目・準々決勝も、たくさんの日本選手が出場した。ここでは、熱戦を繰り広げた選手らのコメントを紹介する。

奥原希望
(東京都協会)
女子シングルス:林湘緹(台湾)に2-0で勝利。
——試合を振り返って
昨日、茜ちゃんに勝っての準々決勝。少しプレッシャーはありましたが、勝ち切れてホッとしています。目の前の試合に集中しよう、楽しもうという気持ちでコートに入ることができて、すごくいいスタートが切れました。
今日は空調の影響が昨日よりも強く、第1ゲームは相手が対応に遅れていました。2ゲームの後半からはアジャストしてきて、プレッシャーを感じて連続失点をしてしまいましたが、競り合った場面でも気持ちで引くことなく、思い切り攻めるスタイルを貫いて、勝ち切れた。競った場面で強気でいけたのがよかったと思います。
——第1ゲーム、余裕を持って戦っていた
過去に2回対戦して、プレーのタイプやリズムは、やりにくい印象はなかった。自信を持ってコートに入れました。逆に、相手選手は私に対して嫌なイメージがあるのか、出だしは少し迷っているように見えた。それですんなり試合を運ぶことができたのかなと思います。
——5月の対戦ではファイナルゲームで敗れていた
その時は、コンディションがよくなく、ファイナルゲームまでいけたことが自分の中では驚きでした。前回の対戦は、あまり気にせずにコートに入りました。
——身体がよく動いている。コンディションの状態は?
今は、連日120パーセントの力を出してコートに立っています。頭もフル回転です(笑)。毎日、自分の中では、合格点。出だしは、相手のスタートがよくなかったので、そう見えている部分があるかなと思います。でも、皆さんに(よく動けていると)言ってもらえて、少しずつ戻ってきているのかなと実感しています。
——第2ゲームは、カットなどが効果的だった
昨日より風が強かったので、その点だけを考えていました。最近は、相手より、自分に何ができるかを問いながらやっている。風の中で、飛んできた球に対して、どういう選択をするかを考えていました。
——最後の点を取る前、相手に際どいショットを決められた。チャレンジは失敗したが、気持ちを切らさず決めきった
Super100、300、500で相手のクオリティは違う。ギリギリのショットを決められるのは、仕方がない。そこに、あまり一喜一憂はしないです。あの場面で、自分が何かできたかと考えると、何もできない。だから、今は、そこに対してメンタルはぶれないです。次は、何をしようかと冷静にできていたと思います。
——今日のパフォーマンスが120パーセントでも、身体の状態は?
まだまだと、私は思っています。これが続くか、それとも毎回出せるかどうかはわからないです。昨日の試合があって、今日もしっかり動けたことはよかったですけど、それがどこまで続くのか。勝負所で出し切れるのかを考えると、まだ不安定なのかなと思います。
——昨日よりも声援が大きかった
うれしかったです。明日、もっともっとたくさんのお客さんが入ってくれると思うと、今からとてもワクワクします。日に日に、相手のレベルは上がり、私のコンディションが少しずつ落ちていくのは仕方がないけど、声援を力にして、精いっぱい、コートの中を走り切りたいです。
また、私が日本で試合をできるのは、年に約3回(ジャパンOP、熊本マスターズ、全日本総合)。今年は、ジャパンOPに出られなかったので、今回が今年初めて。皆さんが温かく迎え入れてくださるのが、すごくうれしい。本当に幸せな時間だと思う。
——準決勝に向けて
昨日、茜ちゃんと対戦した後、まずは一つ勝って準決勝のコートに立ちたいという思いでした。明日の準決勝は、同世代でずっと戦ってきたラチャノック(・インタノン)選手との対戦。ジュニアの時は、ずっと背中を追っていた私のアイドルの一人。心待ちにしていたので、明日もいろいろな感情が出てくると思うけど、日本のファンの皆さんの前で、いい試合をお届けできたらと思います。
取材・写真/平野貴也
構成/バドミントン・マガジン編集部
弊社販売部
(0120‐911‐410)











