11月11日に開幕したBWFワールドツアー・熊本マスターズジャパン(Super500/熊本県立総合体育館)。日本で開催される国際大会には、日本代表を中心に、多くの日本選手らが出場している。ここでは、熱戦を繰り広げた選手らのコメントを紹介する。

山下恭平(左)&緑川大輝
(NTT東日本)
男子ダブルス:1回戦はマン・ウェイチョン/ティー・カイウン(マレーシア)に2−0で勝利。
――いい形での勝利。手応えは?
山下 出だしから相手にペースを渡さず、自分たちのペースでプレーできました。後半、相手にリードされる場面もありましたが、我慢して自分たちのプレーを貫いて最後までやれたのがよかったです。
相手は低い展開が得意なので、大きくやりながら、場面に応じて低くという使い分けができたこと。それが、自分たちが優勢に試合を運べたのかなと思います。
緑川 球がよく見えていたというか、2人とも冷静に対処できたと思います。相手のスマッシュは速いですけど、しっかりと上げて体勢をつくれれば、リターンができると思っていました。それが、球が見えていたという感触につながったと思います。あとは、マレーシアペアのことをよくわかっていると思いますが、リー(・ワンワーコーチ/マレーシア出身)さんのアドバイスが的確でした。
――第1ゲーム終盤は、うまく点を取っているように見えた
山下 ちょっと前までは、自分が前に入って展開をつくろうと意識していました。でも、自分たちはサイド・バイ・サイドで、レシーブから展開をつくるのがベースにある。試合を積み重ねて、あまり無理に前へ行かなくても、レシーブから展開できるのであれば、それでいいかなと思うようになりました。
緑川 無理をして攻めていくと、どうしても穴が生まれる。今日の相手は、低い展開が得意。レシーブから展開をつくるところは、ちょっと意識しました。
――今年1年、男子ダブルスのペアとして活動。成長した部分は?
山下 上位大会に出られるようになり、相手のレベルが上がっていきました。その中、勝てないことが多くなりましたけど、自分たちのプレーを出しながら戦ってきました。もっとレベルアップしなければいけない部分があるなと、あらためて感じるようになった1年でした。
緑川 攻撃面では、どうしてもパワーがないし、決めにくい。その中でも打ち続けるコンビネーションは、上がってきているのかなと思います。どちらもミックスダブルスをやっているので、2人ともカバー力はあるし、後ろに抜けてくるところもわかる。ベースの力をもっと上げないといけないですけど、そういう面での連係は、上がってきていると思います。
取材・写真/平野貴也
構成/バドミントン・マガジン編集部
弊社販売部
(0120‐911‐410)










