【熊本マスターズ2025】「去年は会場の声援のおかげでシードペアに勝つことができた。今年も声援に応えられるように頑張ります」(霜上雄一/野村拓海)<選手コメント-5>

11月11日に、BWFワールドツアー・熊本マスターズジャパン2025(熊本県立総合体育館/Super500)が開幕する。大会出場を予定している日本代表は、現在都内で強化合宿を行なっており、11月7日はメディアに向けた囲み取材が実施された。ここでは、取材に応じた代表選手の意気込みを紹介する。

男子ダブルス
霜上雄一(左)&野村拓海
(日立情報通信エンジニアリング)

――現状のコンディションは

野村 熊本に向けて、いい調整はできていると思います。

――霜上選手は熊本出身。熊本マスターズに対する思いは

霜上 そうですね。去年も会場の声援が結構あって、それでシードペアに勝つことができた。今年も多分声援がたくさんあると思うので、それに応えられるように精いっぱい頑張っていきたいと思っています。

野村 去年は会場の雰囲気がすごくよかったです。霜上の母校である地元の八代東高校の生徒などがたくさんきてくれて、すごく応援してくれたのは、とても力になりました。

――ワールドツアーの上位大会に参戦するようになって、壁を感じているという話を以前していたが、具体的にはどういった壁を感じているか

野村 試合を通して、自分たちの攻めの形をうまくつくれるときは、格上の相手、ランキングが上の相手にも勝てるだけの攻撃力があるとは思うのですが、相手もやはりレシーブ力やそれをかわすスキルがある。そうやってかわされたときに、自分たちはその攻撃力を貫き通すのか、少しやり方を変えるのかというところでの難しさはあるのかなと思っています。

霜上 野村も言った通り、自分たちの攻撃が通らないときに、今後どうやって戦っていくのか、対戦相手に対してどう対応していくのかなど戦術的な面でちょっと考えていかないといけないというのは確かにありますね。あとは、質などにもこだわっていかないといけないのかなというのは思っています。

――デンマークOPでは、保木卓朗/小林優吾ペアが優勝。どんなふうに感じたか

野村 シンプルにすごいと思いましたし、でも「すごい」で終わらせちゃダメだとも思います。ホキコバの下が、世界ランクで30位台。そこを抜け出すためにも、「すごい」という感覚で終わらせずに、少しでも近づく、追い越すという心持ちももっていなかきゃいけないとは感じました。

霜上 やっぱりこれまで世界で戦ってきて、やっぱり戦い方というのがうまいのかなと感じています。相手に対してどう戦っていくのか、どう自分たちの攻撃パターンにもっていくのかというところがやっぱりうまい。そこは見習っていく部分かなと思いました。

取材・構成/バドミントン・マガジン編集部

バドミントン・マガジン11月号が発売中!

Amazon

楽天ブックス

スポーツクリック

定期割

弊社販売部
(0120‐911‐410)

投稿日:2025/11/08

人気記事ランキング

閉じる