10月27、28日、約3週間のヨーロッパ遠征(フィンランド、デンマーク、フランス/自費参加も含む)に参戦した日本代表が帰国。各大会で上位成績を残した選手らが、囲み取材に応じた。ここでは、アークティックOP(Super500)の女子シングルスで優勝を飾った山口茜のコメントを紹介する。

山口茜
(再春館製薬所)
女子シングルス
アークティックOP:優勝
デンマークOP:ベスト4
――欧州3大会を振り返って
勝てる試合をしっかり勝ちきれたところは、(自分の強みとして)勝負できるところかなと思います。ただ、やっぱりアン・セヨン選手や陳雨菲(チェン・ユーフェイ/中国)選手に対しては、主導権を握った戦いをするのが、今回は難しかったと思います。
――第1戦のアークティックOP(Super500)は、韓国OPに続く優勝を飾った
上位の選手があまり出ていない大会でしたが、しっかり勝てたかなと。プレーの内容はすごくよかった感じではありませんでしたが、その中でも、全部ストレートで勝ちきれたことは、よかったと思います。
――アン・セヨン選手、陳雨菲選手との試合での課題について。コンディションが調整できなかった?
3週目(フランスOP)は、正直疲労があったかなと思いますけど、2週目は空調の影響に対して、自分がコントロールの面で難しかったことが問題だったと思っています。
――2人とは何度も対戦しているが、新しい発見はあるか
新しい発見はそうそうないですけど、やっぱりその日のコンディションなどは互いに毎回違いますし、会場の環境も違います。その中で、互いにいろいろなことを考えてやっているのかなと思います。
――今回はどんな戦いだったか
(自分は)事前にこうしようという(戦略)のはないですけど、試合に入ってみて、陳雨菲選手は、すごくスピードを上げてくるわけではなく、ゆっくりとしたスピードの中で丁寧にやってくる印象。自分のスピードが上がり切らず、その展開に付き合う形になって追い込まれることが多かったかなと思います。やっぱり、自分のスピードや、もっと先手を取って攻めていくところは、どうしても必要なのかなと思います。
――フランスOPは、アン・セヨン選手が今季9度目の優勝
もうすごいな、というしかないです。(記録をねらおうと思わない?)いや、無理です。
――世界選手権は非常に状態がよかったと思うが、その状態を長くキープする難しさを感じているか
そうですね。フィジカルコンディションとしては、すごくいい状態がずっと続くわけではないので、多少(状態が)落ちた時の戦い方や精度の高さは、まだまだアン・セヨン選手などに比べると、かなわないなとは思います。
――優勝したアークティックOPの、コンディションの手応えは?
正直、3週を通して、そんなにガクッと落ちた感じではない気がしていたので、そもそも、世界選手権や韓国OPの時ほどいい動きではなかったかなと思います。少し落ちた状態でヨーロッパでの戦いがスタートした感じなのかなと。
――次戦は、活動拠点の熊本で行われる、熊本マスターズ(Super500)
これから国内でS/Jリーグがあり、(準備の)時間があるわけではない。世界選手権が終わってから大会が続いていて、しっかり練習ができていないと思うので、熊本マスターズ前の(日本代表の)合宿で、もう1回、いい準備ができたらと思います。
――連覇への挑戦となるが、地元でどんなプレーを見せたいか
もちろん、結果も欲しいですけど、もう一回、アグレッシブにいきたい。昨年よりも、会場が湧くようなプレーができたらいいなと思います。
――世界選手権優勝で、ワールドツアーファイナルズの出場が内定している
そこは(12月開催で)まだもうちょっと時間があるので、世界選手権前と同じように、土台づくりの部分でいい準備をして、向かっていく気持ちでやれたらいいのかなと思っています。
取材・写真/平野貴也
構成/平野貴也、バドミントン・マガジン編集部
弊社販売部
(0120‐911‐410)









