バドスピ | BADMINTON SPIRIT

【世界選手権2025】「自分たちが何もさせてもらえないというのが悔しかった」(齋藤夏)<5日目/選手コメント-3>

8月29日に開催されたBWF世界選手権2025(フランス・パリ)5日目は、各種目準々決勝が行なわれた。ここでは、試合を終えた日本代表選手たちのコメントを紹介する。

緑川大輝(右)&齋藤夏
(NTT東日本&PLENTY GLOBAL LINX)

混合ダブルス:準々決勝は郭新娃/陳芳卉(中国)に0-2で敗戦

――試合を振り返って

緑川 相手は前回対戦した時より修正してきて、自分たちのいいところを出させないようにしているとすごく感じました。自分たちも食らいついてやっていかなきゃいけないところを、相手の方がうまくやっていた。自分たちの対応のスピードが足りない部分だなと感じます。

齋藤 自分たちの攻めが少なかった。相手は、自分たちに攻めさせないようにノーロブの展開。自分の前の速さとか、相手よりプッシュで押せる球がすごく少なかった部分があり、自分たちが何もさせてもらえないというのが悔しかったです。

――うまく対応できなかった理由は?

緑川 自分は、いつもリスクを取らないように配球を考えて安全に戦うのですが、今日は(沈めた球を)うまく女子選手につぶされたり、男子選手がカバーしてきたので、相手に上げさせることができなかったです。

――3回戦では、第2ゲームからうまく立て直した。今回は難しかったか?

齋藤 1ゲーム目は、自分が1本目を前でさわった後、2本目をねらえていなかった。だから、2本目をねらいにいく意識でやりました。でも、やっぱり仕留めきれませんでした。

――シード選手は倒したが、メダルには届かなかった

緑川 自分たちもそうですけど(男子シングルスの)田中(湧士)も同じ。強いシード選手に勝った後に負けてしまうのは、すごくもったいない。そこをどう乗り越えるか考えないといけない。帰国したら(田中と)同じチームなので、ちょっと話し合ってみたいと思います。

齋藤 格上の選手とも勝負ができないわけではない。チャンスがある中でやっぱり勝てないというのは、自分たちが何かしら足りないということだと思うので、次の大会は修正できたらと思います。

――収穫は?

緑川 そうですね。本当に(球を落としに行くところを)潰されたところの修正の仕方、リスクの取り方は、もう少し考え直さなければいけない。あとは基本のところも、もっと質を上げていかなきゃいけないと感じました。

取材・写真/平野貴也

構成/バドミントン・マガジン編集部

バドミントン・マガジン9月号

Amazon

楽天ブックス

スポーツクリック

定期割

弊社販売部
0120‐911‐410

バドスピTOPへ
モバイルバージョンを終了