8月25日、フランス・パリでバドミントン世界選手権が開幕する。日本代表は、世界選手権に向けて、8月15日から味の素ナショナルトレーニングセンターで強化合宿を行なっている。8月16日にはメディアに合宿を公開。練習後、注目選手が囲み取材に応じた。
ここでは、女子ダブルスに出場する志田千陽/松山奈未のコメントを紹介する。
志田千陽(左)&松山奈未
――世界選手権はペアとして出場する最後の大会になる。今の心境は
志田 シダマツとして練習できる最後の合宿だなという思いもありますけど、最後というよりは、やっぱり勝ちたいなという気持ちが今は強いかなと思います。
――世界選手権に向けて、どういう大会にしていこうなど話しているか
松山 お互いに悔いのない試合にしていこうと話しています。
――7月にはジャパンオープン、中国オープンと連戦があった。その中での課題やテーマなどは
志田 心技体すべてが整っていないといいパフォーマンスは出せないということをいつもコーチから言われていて、本当にその通りだなと思っていて。技術もそうですが、もう一回、心も体もしっかり整えて、しっかり練習をしていかなきゃいけないというのが見えたかなと思います。
――かみ合っていないと感じる部分は
松山 自分は一人で決め切る力が本当に弱いなと痛感した部分があって。うまくいかないと心も乱れてしまう。この合宿では、自分の決め切る力を最後まで突き詰めていきたいなと思っています。
――世界選手権はパリで開催される。オリンピックの思い出のある場所だが
志田 パリでもう一度戦えるというのは、すごく縁もあるなと思っていますし、すごくうれしいことだと思っています。
――世界選手権での目標、どんなプレーをしたいか
松山 結果としては絶対優勝したいという気持ちは強いのですが、優勝がすごく遠いのもわかっていますし、自分たちのプレーを出せないと悔いが残る。悔いなくやれば、それが結果につながってくるとは思う。まずは自分たちのパフォーマンス、自分たちらしさを出せればいいのかなと思っています。
――ドローの感想は
志田 初戦で日本人対決になる可能性があるのかなというところで、めざすところは上ですけど、初戦からしっかり地に足を着けて戦っていけるように危機感をもってやっていけたらと思っています。
松山 足元をすくわれないように、しっかり初戦を見据えて、合宿でも取り組んでいけたらなと思っています。
――勝ち上がっていけば、準々決勝ではジャパンオープンで勝利した韓国ペアと対戦の可能性もある
志田 相手はジャパンオープンですごく悔しい思いもしているというのはあるし、次は絶対負けないという気持ちでくると思うので、自分たちはまだまだ挑戦する気持ちを忘れずに、いいぶつかり合いができたらいいなと思います。みんなが欲しいタイトルですし、最終的に気持ちが強い方が勝つと思うので、その準備をしっかりしていけたらいいなと思います。
――ペアとして最後というところでの気持ちの難しさは
松山 そうですね。やっぱり気持ちの部分ではすごく不安定になるだろうと思うので、楽しめるような準備をして、自分が揺らがなければ大丈夫だと思う。自分をしっかりもってやりたいなと思っています。
――楽しめるように、具体的にはどんな準備をしていく?
松山 試合を楽しむというのはすごく難しいなと思っていて。ただ、そこは結果論だと思うので、練習が本当に大事だなと思っていて。ここでどれだけ自分を追い込んで最後までやりきるか。それを自信につなげて試合に臨めるかだと思っています。
志田 最後というところでは、悔いなく、最後に「ありがとう」で終われるようにやっていけたらいいなと思っていて。その部分で、それぞれ思うところはその都度伝えながら二人で戦えたらいいなと思うので、その雰囲気づくりをしっかりやっていきたい。個人的には、しっかり打ち続けられるように。ジャパンオープンでもそうでしたが、力が入ってしまうと次の日に疲労が残ってしまう。体の準備というのもしっかりやっておいた方がいいなと感じます。また、ディフェンスが安定すると、自信をもっていろんなことにトライできるので、そういった要所の確認というところもしていきたいです。
――二人のプレーを楽しみにしているファンに、どんな姿を見せたいか
志田 ジャパンオープンと中国オープンでは久しぶりにシダマツとしてコートに戻ってきて、あらためて本当にたくさんの方に応援していただいているなというのを感じた中で、やっぱり負けるとすごく悔しかったりしたので、世界選手権ではたくさん試合を見ていただけたらいいなと思いますし、最後になりますけど、シダマツのダブルスって楽しかったなって思っていただけるようなプレーができたらいいなと思います。
松山 ここで最後になりますが、もっと見たいなと思っていただけるような試合を届けたいなと思います。
構成/バドミントン・マガジン編集部