高校生の夢舞台であるインターハイ。今年は山口県を舞台に、8月5日から9日まで開催される。団体戦には男女計100校が出場。各都道府県代表による熾烈な戦いを制するのはどこか?
ここでは、インターハイ直前企画として、バドミントン・マガジン8月号に掲載されている展望記事をバド×スピ!に特別公開。女子団体の展望を紹介する。
◆山口インターハイ特設ページはこちら
★男子団体の展望はこちら
柳井商工(写真上)が地元・山口開催のインターハイで、春夏通算10連覇を達成できるか。主将の白川菜結を中心として、単複に層の厚いメンバーで大記録に挑む。「プレッシャーは、いままで以上にあると思うが、このメンバーで戦う最初で最後のインターハイ。チャレンジすることを楽しみたい」(竹光唯至監督)と、いつもと変わらぬ姿勢で挑みながら、地元の声援を力に変えていきたい。
その絶対女王を追いかけるのが、全国上位常連校だ。選抜2位の埼玉栄(埼玉)は、榎本紗楓/八嶋未來のダブルスがチームの軸となるが、「優勝のために、試合を重ねても崩れない下半身強化に取り組んできた。OB・OGと協力しながら、チーム栄で戦いたい」(滝内亮監督)と、総動員態勢で女王打倒をめざす。
また、過去6回の優勝経験がある、ふたば未来学園(福島)も頂点を見据える。選抜では団体3位入賞を果たし、個人単で大石夢陽、個人複で畠山想来/山北莉緖がベスト4。自信を深めた。「優勝することが目標。小さなほころびも見逃さず、徹底的に準備をしていきたい」(今野菜摘監督)と準備は万端だ。
同じく、選抜3位の佐賀女子(佐賀)は、全日本ジュニアを制した2年生の永渕友梨華を得点源として、チーム一丸で夏の頂点に迫っていきたい。「“心ひとつ”にして、コートの中でも外でも、チームや観客を元気にするプレーをめざします」と多田美紀監督。
女子はそのほかにも、選抜8強の青森山田(青森)、聖ウルスラ学院英智(宮城)、作新学院(栃木)、四天王寺(大阪)と、実力のある強豪校がひしめき合っている。厳しい夏の戦いを勝ち抜いて栄冠を勝ち取るのは、どのチームか。
また、地元の山口県桜ケ丘をはじめ、新庄東(山形)、高崎商科大附(群馬)、東京家政学院(東東京)、鹿児島育英館(鹿児島)と、初出場が5校。ニューフェースの戦いぶりにも刮目したい。
山口インターハイ◆競技日程
8月5日(火)9:30~ 団体戦(1~3回戦)
8月6日(水)9:30~ 団体戦(準々決勝~決勝)
8月7日(木)10:00~ 個人戦・ダブルス(1回戦~準々決勝)
8月8日(金)10:00~ 個人戦・シングルス(1回戦~準々決勝)
8月9日(土)10:00~ 個人戦・ダブルス&シングルス(準決勝~決勝)
文/吉井信行
構成/バドミントン・マガジン編集部(本稿はバド×スピ!に掲載するにあたり、一部加筆・修正をしています)
写真/菅原 淳