7月18日に開催されたBWFワールドツアー・ダイハツジャパンオープン(東京体育館/Super750)は、各種目準々決勝が行なわれた。ここでは、海外のライバルたちと熱戦を繰り広げた、日本選手のコメントを紹介する。
混合ダブルス
緑川大輝(左)&齋藤夏
準々決勝は中国の馮彦哲/黄東萍に0−2で敗戦。
−−試合を振り返って
緑川 中国ペアのパフォーマンスがすごくよくて、自分たちは何もできなかったです。
齋藤 自分たちが何もさせてもらえなかったので、すごく悔しいです。
−−相手に対しての打開策はなかったか?
緑川 初めてやる相手であれば自分たちのプレーがはまっていくけども、何度も対戦する相手は、自分たちのプレーをわかっている。ここに打ったら、ここに来るという感じなので、そこを張って、詰めてくる。今日もそれが多かったです。(打開策としては)相手が思っていないような場所を自分たちが見つけ出して、そこに返球していくことかなと。何度もやる対戦相手は、自分のプレーをわかっている印象ですし、最近はそういう感じが多いなと思っています。
齋藤 攻めていても決められなかったり、チャンス球のミスが今回は多かったと思います。決められる場面で決めきれないので、そういう意味ではパワーの部分が必要になってくると思います。
−−今日の相手は、後ろで打たれるときつそうに感じる
緑川 でも、そこを嫌がっていたら勝てないです。相手ははだんだん前に詰めてきて、今日もポジション的に、男子がハーフぐらいまできていて、女子も前にへばりつくくらいの位置にいた。そこでやられる展開になるので、前に詰められた時に1本、2本上げる展開にしないと、相手がこちらを怖いと感じない。上げる時は上げる方がいいかなと思います。
−−敗れた中国ペアに、次勝つために必要なこと
齋藤 我慢するしかない。ずっと攻めてくるし、なかなか決まらないので、我慢してラリーすることが、一番点数を取れることにつながる。我慢するというのが、勝つためには一番必要かなと思います。
−−この試合を含めて、修正したい点
緑川 勝っている時は攻めの時間が長いと感じるので、攻めの転換だったりレシーブからどう崩していくかなど、しっかり攻撃ができるように煮詰めていく必要があるのかなと思います。
齋藤 攻めの回数だったり、我慢強さが必要になってくるのかなと思いました。
取材・構成/バドミントン・マガジン編集部
写真/菅原淳
販売部
(0120‐911‐410)